おうちに京都がやってくる!京都の老舗がセットに。旅気分を味わえるお取り寄せ

こんにちは。昨年は264回もお取り寄せを楽しんだ、お取り寄せ生活研究家aiko*です。今日は「思うように外食や旅ができない」からこそ生まれたものに出会えたお取り寄せをご紹介したいと思います。京都の旅の思い出を振り返ったり、落ち着いたら京都を旅しようと思うきっかけにするのも良いですよね。

こんな時だからこそ生まれたお取り寄せ

コロナが広がり、各地で緊急事態宣言などで今まで通り思うように自由な旅ができない、そういった声が広がり、お店の方もお客さんが減ったり「お店に行けなくて悲しい」という声を聞き・・・そんななか立ち上がったのが享和3年(1803年)創業の京都老舗和菓子店亀屋良長さん。200年以上続く老舗で「烏羽玉」など銘菓が愛されています。

ここ数年では、有名ショコラトリーや京都の和装ブランドとのコラボなど、伝統と新しいスタイルの融合も人気です。

そんな亀屋良長さんから発送される「おうちで京都気分。第2弾」が今回ご紹介したいお取り寄せ。

6店舗の老舗が大集合した玉手箱のようなボックス。

第1弾が好評でさらにパワーアップしたのがこの第2弾です。
京都好き、京都によく行かれる方はそのラインナップを見たらびっくりされるはずです。
京都土産だけではなく、地元でも愛され続ける老舗6店舗のお取り寄せグルメやスイーツの数々です。
内容を簡単ですがご紹介させていただきます。

一保堂茶舗:(むぎ茶三角茶袋)

1717年創業、京都のお茶といえば名前の挙がる一保堂茶舗さん。京阪電車「三条」駅から徒歩10分ほどのところにある本店ではお茶を入れるところから体験させていただけるメニューがあり、京都旅でお茶体験をされた方も多いのではないでしょうか。そして京都でご飯を食べたり、京都を離れても京都にゆかりのある和菓子店などでも出会うことが多い「煎り番茶」も有名です。
そんな一保堂茶舗さんからは手軽にどなたでも入れやすいティーバッグの麦茶。温かくしても美味しいですし、これからの季節は水出し麦茶もおすすめです。

千丸屋:ご自宅用 湯葉(湯葉の炊き込みごはん)

1804年創業、湯葉で有名な千丸屋さん。京都で保存食としても愛されている湯葉の専門店です。阪急電鉄京都本線「烏丸駅」からすぐのお店は創業当時の建物を感じられるイノベーションをしていて、湯葉料理を堪能することができます。最近では、お豆腐と同様たんぱく質が豊富に含まれていてヘルシーで注目されている湯葉ですが、どうやって使っていいかわからないという方にもこの「ご自宅用湯葉」は炊き込みご飯のレシピがついていて、気軽に湯葉を楽しむことができます。炊き込みご飯のほかにもお味噌汁に入れたりしても美味しいです。

原了郭:黒七味 缶5g

1703年創業、一子相伝守られてきた薬味専門店の原了郭さんです。代表商品といえば「黒七味」で複雑な味わいが私もお気に入りで、絶えず我が家にはある調味料のひとつです。なんとこちら、100年以上も前に「新商品」として生み出されたのだそう。今では、小分けになったものや缶にはいったもの、風情のある木箱、そして黒七味を使ったカレーなども人気です。そんな原了郭さんからはもちろん黒七味。可愛い京都らしい色あいの缶に入っています。王道としては焼き鳥やお肉料理に合いますが、卵かけご飯にかけたりアイスクリームにちょっとかけてみても美味しいのです。

本家 尾張屋:蕎麦ぼうる小丸 1袋、または蕎麦板5袋入

1465年創業、京都で蕎麦菓子、お蕎麦の専門店としてお店を構える本家尾張屋さん。現在16代目だそうです。長い長い伝統のあるお店ですが、現代に合う蕎麦菓子の楽しみ方としてコーヒーとのマリアージュを提案したセットもあり、進化が止まらないお店です。ボックスに入っているのは蕎麦ぼうるか蕎麦板のどちらかで届いてからのお楽しみ。わたしは「蕎麦ぼうる」でした。蕎麦ぼうるは幼いころ、ひいおばあちゃんの部屋でいつもおやつに食べていた記憶があり、とても懐かしい気持ちになります。

本田味噌本店:一わんみそ汁

1830年創業、京都のお味噌といえば白味噌、西京白味噌が有名です。ほんのり甘くて白いお味噌汁はホッとした味わいです。西京味噌もおすすめですが、お料理に手軽に使える田楽味噌や柚子味噌も手軽にお味噌を生活に取り入れることができてラインナップも様々。本田味噌本店さんからは、熱湯を注ぐだけで飲めるお味噌汁が2種類。麩焼で作られた最中の中に入っていて、見ためもかわいらしく麩焼のボリュームもあるお味噌汁です。「とうふの赤みそ汁」「油揚げのふくさ汁」の二種類です。

亀屋良長:烏羽玉 6個入、スライスようかん

そして最後を飾るのは1803年創業、老舗の垣根を超えてひとつにまとめてくださった亀屋良長さん。
京都土産としても人気のお菓子から、祇園祭にちなんだお菓子、お中元やお歳暮などギフトシーンでも使える詰め合わせや季節を感じるものも人気です。お店では練りきりのお菓子の実体験ができる教室も開催されています。ショコラトリーダンデライオンとコラボして生まれた烏羽玉、和装ブランドSOUSOUやキティちゃんとのコラボも人気です。亀屋良長さんからは、オリジナルの烏羽玉、メディアでも取り上げられSNSでも話題のパンにのせて焼くとあんバタートーストになるスライス羊羹、そしてオンラインショップで次回使える割引券が入っています。
この2アイテムは私自身何度もリピートするほどのお気に入りです。

 

いかがでしたでしょうか?
京都を代表する歴史ある老舗のアイテムでありながら、どなたでも簡単に楽しめるものがラインナップされていますよね。こんな贅沢なボックスがあっていいのかなとびっくりします。

私自身、年に数回帰省の時に京都に行くのが楽しみなのですが、行くことが叶わず・・そんな時期にこのお取り寄せをして、まるで「今はまだ来れないだろうから、こっちから行くね。」なんて京都が我が家にやってきてくれたかのようなそんな温かい気持ちになりました。

それぞれのお店のパンフレットも入っていて、眺めながら今度京都に行ける日が来たらここでランチをしようとか、お店で他のものも見てみたいなとか、楽しいワクワクした気持ちにもなりました。

中には、このお取り寄せを機に知ったお店もあり、次回の京都旅が楽しみでなりません。
しっかりしたギフトボックスに入っているので、京都好きのお友達へのサプライズプレゼントにもおすすめです。

期間限定で2021年8月10日頃までのお取り寄せです。
気になった方はぜひお早めにお取り寄せしてみてくださいね。

※記載内容は現在のサービスと異なる場合があります。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

ABOUT ME
お取り寄せ生活研究家aiko*
お取り寄せ生活研究家aiko*
1974年兵庫県生まれ。料理研究家の母の影響で「食べる」楽しみや大切さを自然に学び、お取り寄せが生活の中に溶け込んだ環境で育ち、20歳過ぎから自分でもお取り寄せ生活を開始。結婚後は横浜で、毎日のようにお取り寄せを楽しむ日々。自分が感じた「美味しい」、お取り寄せ生活の楽しさをひとりでも多くの友人たちに伝えたい、一緒に共有したい、という思いでSNSやメディアなどで活動中。