博多で人気の椒房庵の明太子は茅乃舎だしと一緒に購入しよう!

椒房庵

ご当地グルメ大好き!おいしいものを求めて日本全国47都道府県を食べ歩き、食べログの地図を塗りつぶしました。コロナ禍で旅行も外食もままならない日々が続いていますが、おうちで旅気分が味わえるおいしいもの、落ち着いたら旅に出たくなるおいしいものを紹介しています。

今回は福岡・博多の明太子の中でも特に人気の「椒房庵」を、化学調味料・保存料無添加の「茅乃舎だし」と一緒にご紹介します。

「椒房庵」と「茅乃舎だし」は久原本家グループ

椒房庵

明治26年(1893年)創業の「久原本家」は福岡県の老舗醤油メーカー。昭和50年代からお醤油だけでなく、ラーメンスープやドレッシング、餃子のたれなど、調味料も作るようになりました。

平成2年には、自社で開発したたれを使用して辛子明太子を発売し、「椒房庵」を設立。平成18年には「茅乃舎だし」の販売も開始。つまり、椒房庵と茅乃舎だしは、久原本家の系列店なんです。

私が初めて椒房庵の明太子を食べたのは10年以上前。ご主人の転勤でしばらく福岡に住んでいたという友人が、「すっごくおいしい明太子があるから、みんなで買おう!」と声をかけてくれたんです。まとめて購入すると送料が無料になるので、お得だったんです。

椒房庵という名前は聞いたことがなく、関東では見かけることもありませんでしたが、食べたときの感動は今も覚えています。辛いだけの明太子ではなく、旨味のある明太子。辛いのではなく、むしろ甘さが感じられ、あとには爽やかな辛さが口の中に残るんです。

今まで食べていた明太子とは全然違うものでした。

椒房庵以外でも、福岡の明太子は本当においしくて、種類も豊富。稚加榮ひろしょうの明太子が私のお気に入りで、福岡に出かけた際には自分へのお土産に購入してきています。

【ふるさと納税】F91-01 稚加榮 辛子明太子(化粧箱入り)222g

椒房庵の明太子は「切子」を狙おう!

椒房庵の明太子のまろやかな旨味の秘密はあごだし。北海道産の真子(鱈の卵)を焼きあごだしベースの辛いたれに漬けて作ります。厳選された真子は薄い皮の中にぱんぱんの魚卵がつまっています。大きな明太子は、大切な人への贈り物としても絶対に喜ばれますよ。

椒房庵

でも、家で食べるなら「切子」がおすすめ!明太子を作るときに出た規格外の商品を、リーズナブルな値段で販売しているんです。

椒房庵の明太子は公式ホームページでのみ購入できます。
https://www.kubara.jp/shobouan/

注文して3日で届きましたが、お届け日を自分で設定することもできるのは助かりますよね。冷蔵便で届きます。椒房庵

私が昔から購入しているのが「あごだしめんたいこ3種セット(お徳用)」。3,348円(税込)です。

あごだしめんたいこ(うまくち)、あごだしめんたいこ(からくち)、あごだしめんたいこゆずが、それぞれ80gずつ入ってセットになっています

椒房庵左からゆず・うまくち・からくち

あごだしめんたいこ(うまくち)

椒房庵の明太子といえばこれ!辛さは控えめなので、辛いのが苦手な人でも食べやすい明太子です。

ご飯と一緒に食べていいですが、まずは明太子そのものを口の中に運んで、ほろほろと明太子が蕩けるように崩れていく食感を味わってください。ぷちぷちした魚卵が口の中いっぱいに広がったところで、ご飯をひとくち。口の中で明太子とご飯が混じりあい、明太子の旨味が更にアップ!ご飯の国に生まれてよかったと思いますよ。

あごだしめんたいこ(からくち)

明太子はやっぱり辛くないと…という人は、からくちで。トウガラシが明太子にまぶしてあって、見るからに辛そう。でも、旨味はそのままで辛さがプラスされているので、ただの辛い明太子とは違い上品な辛さです。

あごだしめんたいこゆず

うまくちの明太子に柚子の香りをプラスしたあごだしめんたいこゆずは、口の中いっぱいに柚子の香りが広がり、後味が爽やか!ご飯はもちろん、少しずつつまみながら辛口の日本酒や白ワインを飲むのが私は好きです。

椒房庵

家族4人だとあっという間に完食してしまいます。我が家は子ども達が小学生の頃から、椒房庵の明太子をお取り寄せしていたのですが、だいたい2日で食べきってました。

椒房庵3種類のせて食べくらべ

今回、久しぶりに注文したので、ゆっくり味わおうと思っていたのに、なにかを察したのか子ども達が戻ってきて、全部食べていってしまいました。椒房庵

福岡県以外では店頭販売をしていない椒房庵の明太子。食べると明太子に対する印象ががらりと変わりますよ!是非、一度食べてみてくださいね。

茅乃舎「黄金比のだし」はネット限定販売

みんなで明太子のまとめ買いをしていた時、一緒に頼んでいたのが「茅乃舎だし」でした。やはり友人が「このだしを使うとお料理はなんでもおいしくなるし、化学調味料・保存料無添加だから、子どもにも安心して食べさせられるよ」というので、試しに買ってみたんです。

実際に利用したら、本当にお味噌汁の味が一変!料亭の味に!

不織布のパックのまま煮だしてだしをとるのが一般的な使い方ですが、パックを破いて中のだしを直接鍋にいれちゃってもいいんです。良質の素材を使用しているので、食べても体に害はないし、なにより味に深みが出ます。

当時、パックのおだしはスーパーなどにもなく、自分たちで鰹節や煮干しを袋に入れてだしをとっていたので、画期的な商品でした。

茅乃舎のお店も増えてきたので、お取り寄せしなくても今は都内でも簡単に手に入るようになりましたよね。

でも、お取り寄せでしか買えない商品もあるんです。それが「茅乃舎黄金比のだし」。

椒房庵

かつお節、昆布、椎茸の“日本の三大うまみ”と呼ばれているうまみ成分に、九州を代表する焼きあごとあご煮干しを加えた五つのうまみを黄金比で配合しただしです。

明太子をお取り寄せするなら、忘れずに一緒に買いたい商品です。

椒房庵

おだしの旨味を味わいたいので、最初は玉子だけの茶わん蒸しなどシンプルなお料理で味わってみてください。私は野菜をたっぷり入れて野菜の旨味もプラスされたお味噌汁がお気に入りです。

旅先で買いたい「地域限定だし」

最後に旅に出たくなる情報を!
茅乃舎では「地域限定だし」を販売しているんです。

椒房庵我が家のおだし達

博多
「茅乃舎あごだし」、「茅乃舎いりこだし」
焼きあごとあご節に、煮干し・かつお節・真昆布など7つの国産素材を加えた「茅乃舎あごだし」と、背黒片口鰯煮干しと白栗片口鰯煮干し・燻した片口鰯を加えた「茅乃舎いりこだし」。九州では煮干しの事を“いりこ”と呼びます。

購入できる場所:総本店、福岡天神岩田屋店、博多駅デイトス店、博多リバレイン店、小倉井筒屋店、久原本家福岡空港店(ゲート外)、久原本家総合ショップ福岡空港店(ゲート内)

東京
「茅乃舎かつおだし」
鰹荒節、本枯れ節、宗田鰹節とかつおだしをきかせただしは、濃い目の味付けの関東風のお料理をひきたてます。

購入できる場所:玉川髙島屋SC店、髙島屋新宿店、東京ミッドタウン店、コレド室町日本橋店、東京駅店、髙島屋立川店、羽田空港国内線第2ターミナルスマイル東京、羽田空港国際線ターミナルEdo食賓館

横浜
「茅乃舎鶏ほたてだし」
鶏だしに、ほたて貝柱、葱、生姜の香味野菜を加えた中華風だし。おこわなどもおいしくできあがります。

購入できる場所:横浜ベイクォーター店、高島屋横浜店

大阪
「茅乃舎合わせだし」
うるめいわし節、枯れさば節、宗田かつお節に真昆布をあわせ、だしを味わう大阪料理にぴったりのだしです。

購入できる場所:グランフロント大阪店、髙島屋大阪店、大丸心斎橋店

京都
「茅乃舎おだし」
京都の料亭でも使用されている鮪節に、真昆布と利尻昆布、椎茸をあわせた繊細な味のだしです。

購入できる場所:大丸京都店

神戸
「茅乃舎洋風だし」
淡路島産玉ねぎ、人参、セロリ、キャベツ、にんにくにハーブをあわせたポトフなど洋風料理にぴったりのだしです。

購入できる場所:大丸神戸店、西宮ガーデンズ店

名古屋
「茅乃舎かさねだし」
むろあじ節をベースに、枯れさば節、うるめいわし節、宗田かつお節と濃い旨味をもつ4種をあわせただしです。

購入できる場所:松坂屋名古屋店、ジェイアール名古屋タカシマヤ店

札幌
「茅乃舎えびだし」
えび、ほたて、昆布と3種類の北海道産素材をあわせただしです。

購入できる場所:大丸札幌店

どのおだしも、その地方独特でおいしそうですよね。2020年の11月に全国の茅乃舎で、地域限定だしのセットが販売されていました。気になりましたが、やはり自分の足で全部集めたいと思っています。お土産にも喜ばれると思うので、出かけたら探してみてくださいね。

※記載内容は現在のサービスと異なる場合があります。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

ABOUT ME
さとちん
さとちん
ご当地グルメを愛するトラベルライター。 47都道府県を制覇して、食べログの日本地図を塗りつぶしました。 秋田出身横浜在住で、夫・猫2匹と暮らしています。 息子2人は都内でそれぞれひとり暮らし中。 旅先で食べたおいしかったものをお取り寄せして紹介していきます。