旅行が決まったら、最初に調べるのは観光地よりもご当地グルメ。日本全国47都道府県を食べ歩き、食べログの日本地図を塗りつぶした私が、旅先で食べておいしかったもの、おうちで旅気分が味わえるおいしいものを紹介します。
今回は高級焼鳥。焼鳥というと赤ちょうちんで気軽に一杯というイメージですよね。でも、最近はワインとマリアージュで楽しむ高級焼鳥もあるのです。旅行も外食も難しい今だからこそ、高級焼鳥でお家のみを豪華に楽しんじゃいましょう!
目次
高級焼鳥と世界のワインが楽しめる「鳥幸」

焼鳥といえば居酒屋の人気メニュー。仕事帰りのサラリーマンが、赤ら顔で食べているイメージですよね。でも、最近はデートに使えるような、おしゃれな焼鳥もあるんです。
「鳥幸」は2011年、高級焼鳥と世界のワインとのマリアージュを楽しむお店として、乃木坂に一号店がOPEN。その後、銀座、赤坂、神楽坂、恵比寿など、都内を中心にお店を展開。ニューヨークでも、人気店となっています。

私は恵比寿の「鳥幸 WINE PAIRING」を利用したことがあります。白木のカウンターでワイングラスを傾けながら食べる焼鳥は、今までの焼鳥の概念を覆すようなオシャレで上品。焼鳥ではなくYAKITORIと横文字が似合う逸品に。

白ワインには爽やかな山葵の香りが口の中に広がるさび焼、甘辛いタレのふりそでは赤ワインで。
鳥幸のために特別に育てられている、オリジナルブランド鶏「八ヶ岳鳥幸地鶏」や、一般には流通していない銘鶏「伊達鶏」等の希少部位を、存分に堪能しました。
鳥幸のオンラインショップ「べランディング鳥幸」
そんな「鳥幸」ですが、新型コロナウイルスの感染拡大により、時短営業や休業が続いています。そのため、スーパーなどで販売していない大切に育てられてきた貴重な鶏肉は、行き場を失い生産者も大打撃を受けているそうです。
そこで、銘柄鳥と生産者を守るために開発されたのが、自宅で本格焼鳥を楽しめる「焼鳥ミールキット」です。オンラインショップ「べランディング鳥幸」で販売を開始しました。
ベランダで気軽に焼鳥を楽しめるよう、鳥幸のオリジナル焼き台と銘柄鶏の希少部位をセットして販売しています。さらに、鳥幸セレクトの焼鳥にあうワインや日本酒も販売しています。

焼鳥以外にもハンバーグや親子丼も販売しているんですよ。親子丼は恵比寿店で食べたことがありますが、第2回全国丼グランプリ親子丼部門で “金賞” を受賞した、おいしい親子丼なんです。
ミールキット+焼き台で手軽に本格焼鳥
焼鳥は地どり・銘柄鶏が勢ぞろい
現在選べる焼鳥は、伊達鶏、はかた地どり、川俣シャモ、比内地鶏、土佐はちきん地鶏、丹場黒どり、錦爽 名古屋コーチン、奥久慈しゃも、信州黄金シャモ、大和肉鶏、長州黒どりと長州どりの11種類となっています。
基本は10本セット。鶏の種類によって違いますが、もも肉、ささみ、ぼんじり、皮、手羽中などが各2本ずつセットになっています。20本セット、30本セットとあるので、その日の人数によって選ぶことができます。
新商品として、うなぎ串も発売されました。
鳥幸オリジナル焼台

おいしい焼鳥は、やっぱり“焼き”が大事ですよね。家庭用のコンセントで手軽に焼ける「鳥幸オリジナル焼き」台も開発されました。
ステンレス素材シーズヒーターで、食材を遠赤外線で焼き上げます。焼いたときに出る脂は水が入った受け皿が受け止め、煙もほとんど発生しません。
サイズは幅225㎜×奥行145㎜×高さ105㎜とコンパクト!テーブルの上でもほとんど場所を取らないんです。
調味料で味変を楽しむ

ミールキットには焼鳥だけじゃなく、味の変化が楽しめる調味料がセットになっています。
焼くときに塗る特製チャコールオイル。塩で食べたい人のためのオーストラリアの海水を使用した焼塩、タレ派の人のための鳥幸特製タレ。
さらに柚子胡椒、黒七味、トリュフ塩、特製燻製塩、超粗挽き黒胡椒など、部位にあわせて楽しみたい調味料までそろっています。
鳥幸 × 獺祭の豪華なコラボセット

そして新たに鳥幸と山口県の旭酒造がコラボして、鳥幸x獺祭の豪華なコラボセットを発売。
縁 「伊達鶏はかた地鶏のミールキット」
絆「国産うなぎ串と伊達鶏はかた地鶏のミールキット」
結 「国産うなぎ串と比内地鶏のミールキット」
3つのミールセットに、540mlの獺祭3本セット、純米大吟醸 磨き二割三分 720ml、新生獺祭 純米大吟醸45 720ml、獺祭 純米大吟醸 スパークリング45 720mlを、それぞれ組み合わせて購入できます。
絆 国産うなぎ串と伊達鶏はかた地鶏のミールキット × 獺祭スパークリング

今回は、「絆 国産うなぎ串と伊達鶏はかた地鶏のミールキット × 獺祭スパークリング」のセットをお取り寄せしました。オリジナル焼き台もついて11,599円(税込)です。

伊達鶏はかた地鶏は、もも肉(福島)、砂肝(福岡)、ぼんじり(福岡)、せせり(福岡)、手羽中(福島)が、各1本入っていました。
それに国産うなぎ串が5本です。うなぎは岐阜県産。三河矢作川の清流で育った脂ののったうなぎです。
オリジナル焼き台はテーブルの上に乗せても、まったく気にならないコンパクトサイズ。我が家のベランダがもう少し広かったら、ベランダで焼きたかった。
受け皿に水を入れて下に入れ、あとはコンセントを差して、スイッチを入れて用意は完了。

上手に焼けるか心配でしたが、同梱されていた焼き方が書かれた紙の通りに焼いたら、初めてでも上手に焼くことができました。一回焼くのに10分もかかりません。ひっくり返したり、焼き加減を見ていると、あっという間に時間が過ぎてしまいます。
鳥幸特製タレと焼き塩以外に、ゆず胡椒、トリュフ塩、黒胡椒、黒七味、燻製塩、刻みわさび、有馬山椒、粉山椒、黒七味、燻製塩まで、セットになっていました。
タレをつけて焼いたら、大好きなゆず胡椒でまず1口。
冷蔵庫で冷やしておいた、獺祭スパークリングと一緒に!日本酒とは思えない、フルーティーで甘い香り。
もう、家飲みとは思えない贅沢な組み合わせ!

手羽先はチャコールオイルを刷毛で塗りながら焼いて、黒七味と一緒に。この黒七味も京都祇園原了郭のものなんですよ。

砂肝は燻製塩、ぼんじりは黒胡椒、せせりはイタリア産トリュフ塩と、ちょっと怖くなるくらい幸せなおいしさ。

お次は国産うなぎ。こちらもチャコールオイルを塗って、片面1分半、ひっくり返して1分半、さらにひっくり返して1分、最後にもう一度ひっくり返して1分で、できあがり。タレで食べる場合は、タレにくぐらせてから両面をそれぞれ10秒あぶれば完成。

焼鳥もおいしかったけど、うなぎもおいしい!皮目がパリパリで、身はふっくら!お店で食べるうなぎのような食感と風味で、最後はお茶碗にご飯をよそって、うな丼にしちゃいました。

お家で高級焼鳥と獺祭スパークリング。今年の夏休みはどこにも行けなくて寂しいと思っていたけど、このセットでかなり癒されました。
心配だったのは、使用した後の焼き台。油やタレが焦げ付いて、1度でもう使えなくなるのでは…と不安だったのですが、濡れた布巾で拭くだけで、きれいに汚れが取れました!これ、主婦にはとっても嬉しい!

簡単においしい焼鳥が食べられて、後始末も楽って、本当に助かります。
オンライン飲み会でこれやってたら、絶対にみんなに羨ましがられそう。
プレゼントで贈っても、喜ばれそうですよ。
楽天から購入できるセットもあります。
※記載内容は現在のサービスと異なる場合があります。最新の情報は公式サイトをご確認ください。