【淡路ゆうき耕房】まるでフルーツ!新玉ねぎの絶品レシピ5選

旅が大好き!食べるの大好き!ご当地グルメ目当てに旅に出て、食べログの地図を塗りつぶした私が、旅に出られない今、お家で旅気分が楽しめるおいしいものを紹介します。

新型コロナウイルスが蔓延する前は、年間30回近く旅に出ていました。そんな私の人生初ひとり旅は、それまで出かけたこともない淡路島。レンタカーを運転しながら見たのは、いたるところにある「玉ねぎ小屋」。今回は淡路島のおいしい玉ねぎを紹介します。

なぜ淡路島の玉ねぎは有名?

淡路ゆうき耕房淡路ゆうき耕房

淡路島と聞いて最初に玉ねぎを思い浮かべる人も多いことでしょう。逆に玉ねぎと聞くと淡路島を思いうかべる人も。そのくらい有名な淡路島の玉ねぎ。どうしてそんなに有名なのでしょうか?

今でこそ食卓に欠かせない玉ねぎですが、実は日本に入って来たのは明治初期と、意外に歴史は浅いんです。

日本には2つのルートから入ってきました。ひとつはクラーク博士に同行したW.Pブルックス農学博士が、アメリカ産の種子を札幌農学校で栽培。もうひとつは神戸の外国人居留地に住むアメリカ人から、大阪泉州の農家が種子を手に入れ栽培。淡路島の玉ねぎは泉州の玉ねぎを兵庫県から配布され試作したものです。

戦前、戦中、戦後と生産が拡大し、昭和39年には収穫面積が3,000ヘクタールに到達。単位収量も全国平均を大きく上回り、淡路島の玉ねぎは日本一の生産額を誇る特産地となりました。

淡路島の温暖な気候と畜産による肥沃な土壌が、玉ねぎの栽培に適していたんです。

収穫された玉ねぎは、畑の横に建つ「玉ねぎ小屋」の中で自然の風をうけながら、じっくり乾燥・熟成され、旨味がぎゅっとつまった甘い玉ねぎになります。

淡路ゆうき耕房の黒糖旨味仕上げ完熟玉ねぎ

たくさんの玉ねぎ農家さんがありますが、私が購入したのは友達から勧められた「淡路ゆうき耕房」の黒糖旨味仕上げ完熟玉ねぎ。

 

「淡路ゆうき耕房」

おいしさの秘密は納豆菌!

「淡路ゆうき耕房」の玉ねぎは、納豆菌と食物残さを発酵させたものを土に混ぜ、畑の土を丸ごと発酵させた、栄養豊富な土壌で栽培されています。納豆菌が土の成分を分解して、グルタミン酸、アミノ酸、糖質、ミネラル、ビタミン類を含む栄養豊かな土壌になるんです。

納豆菌を混ぜた土は雑菌が繁殖しづらく、また、どうしても使用しなければいけない必要最小限の残留農薬も納豆菌が分解。厚生労働大臣登録検査機関社団法人日本油料検定協会綜合分析センターで、「残留農薬検出せず」と毎年証明されている安全な玉ねぎなんです。安心して生で食べられます。

栄養豊富な土壌の中でじっくりと育て、葉からの栄養も十分に実に行き渡らせ、しっかり熟してから収穫しているので、栄養たっぷりの玉ねぎとなっています。

しかも雑菌が繁殖しづらい土壌で育っているので、収穫してからも菌が繁殖しにくく、長期保存ができるんです。大量買いしても大丈夫!

仕上げは黒糖

納豆菌の混ぜた土壌に散布するのは黒糖から作られた「黒糖液肥料」。根から黒糖の甘味を吸収し、玉ねぎを甘く育てます。

「淡路ゆうき耕房」の玉ねぎは、はじめて食べるとその甘さに誰もが驚いてしまいます。その甘さの秘密は黒糖にあったんですね。

味・品質はばっちりの不揃いの玉ねぎたち

淡路ゆうき耕房淡路ゆうき耕房

毎年春になるとお友達が、こぞって購入していた「淡路ゆうき耕房」の玉ねぎ。今回私も仲間に入れてもらいました。購入したのは通常の商品ではなく不揃いの玉ねぎです。

緊急事態宣言の影響で飲食店のお休み続き、出荷できない新玉ねぎがたくさん!特に形が悪いものはスーパーなどに並べられないため、とても困っているということだったんです。

注文はFacebookのメッセンジャーから。生産者の方が直接対応してくれます。注文して翌日には届いてビックリ!支払いは到着後振込ですが、代引きやPayPayも選択できます。

一緒にやはりお友達が絶賛していた玉ねぎスープも購入。

10㎏と聞いて量が想像できなかったのですが、大きなダンボール箱で届きました。箱いっぱいの玉ねぎ!なかなか壮観です。大玉の玉ねぎが35~40個入っています。上で説明済ですが、納豆菌で雑菌の繁殖がおさえられている淡路ゆうき耕房の新玉ねぎは、カビや腐敗の心配が少なく長持ちするんですよ。

気になる人は1枚皮をむいて冷蔵庫に保存すると安心。

冷蔵庫に入りきらないときは、ネットに入れて風通しの良い場所に吊るしておくと長持ちします。

¥1,097
(2023/05/28 01:28:16時点 楽天市場調べ-詳細)

みじん切りや薄くスライスして冷凍しておくと、長持ちするだけでなく、使いたい時にすぐ使えて楽ですよ。みじん切りは手動のスライサーがとっても便利!2個分の玉ねぎが5分でみじん切りに出来ちゃいます。

淡路ゆうき耕房

「淡路ゆうき耕房」の新玉ねぎは硫化アイルが多い分、調理していると涙腺が崩壊します。それを防ぐのにも手動スライサーは助かります。

スライスした玉ねぎをフライパンでじっくり炒めて、飴色玉ねぎにしてから冷凍しておくと、使いたい時にすぐ使えます。

淡路ゆうき耕房の新玉ねぎおすすめレシピ

淡路ゆうき耕房の新玉ねぎをおいしく食べられる簡単レシピを紹介します。

オニオンスライス

レシピというほどのものでもありませんが、まずはシンプルにスライスして食べてみてください。化学肥料未使用、納豆菌によって雑菌がおさえられている新玉ねぎは、水にさらす必要はありません。スライスして、そのままポン酢とかつお節で食べてください。

淡路ゆうき耕房

辛みが全然ないんです。シャクシャクとした歯ごたえと、玉ねぎの旨味と爽やかな甘さが楽しめます。辛いのが好きな人はガッカリするかもしれません。でも、旨味は凄いですよ。

玉ねぎの主成分である硫化アリルは水に溶けやすいので、水にさらさずに食べられる淡路ゆき耕房の玉ねぎなら栄養も丸っといただけます。硫化アリルは血液をさらさらにして動脈硬化を予防する効果があります。

玉ねぎマリネ

こちらも超簡単レシピ。スライスした玉ねぎをかんたん酢や、だしまろ酢に漬けておくだけ。さっぱりとしたマリネは、これからの季節にピッタリです。ミニトマトも一緒に漬けてもおいしいですよ。

淡路ゆうき耕房

我が家は毎食、テーブルに乗っています。油っぽいお料理や味が濃いお料理の箸休めになります。

ミツカン カンタン酢(1L)【カンタン酢】

私は、だしまろ酢に漬けたほうが好きです。レモン果汁をプラスしてもGOOD!

玉ねぎのグリル

こちらも超簡単。くし型にカットした玉ねぎを魚焼きグリルで焼いただけ。味付けは塩コショウのみ!

熱を加えることで玉ねぎの甘さが出て、いくらでも食べられちゃいます。脂多めの豚バラ肉や鶏もも肉を一緒に焼くと、メインと付け合わせが一緒にできて、時短にもなりますよ。

魚焼きグリルで焼いただけとは思えない、豪華な一品になります。

レンチン玉ねぎ

淡路ゆうき耕房

今までに比べると少し手間がかかります。玉ねぎの皮をむいて、上から十字の切込みを玉ねぎの8分目くらいまで入れます。切り込みにバターを挟み、ラップをかけて、電子レンジで5~6分。私は600wで6分かけています。仕上げに麺つゆかお醤油を上からたら~りで完成!

上の3つに比べると、なんて頑張ったレシピなんでしょう。しかし、その分味は絶品!内側にいくにつれ、玉ねぎはとろとろになっていて、口に運ぶと玉ねぎと思えない甘さが口いっぱいに広がります。

たとえるなら酸味のない煮リンゴ?
そのくらい甘いんです!

もう家族も口に入れて「甘い!」と驚いていました。ひとり1個はぺろりと食べられますよ。

オニオンスープグラタン

淡路ゆうき耕房

オニオングラタンスープではありません。時間のある時に作ってストックしておいた飴色玉ねぎを、洋風だしやコンソメスープで煮込んでオニオンスープを作ります。淡路ゆうき耕房のオニオンスープの素を使うと、さらにおいしいスープになります。

器にバゲットをみっちり敷いて、スライスした飴色玉ねぎたっぷりのオニオンスープをひたひたに注ぎ、チーズをのせてオーブントースターで5分。

お腹にしっかりたまるお食事系の一品になります。飴色玉ねぎがあれば10分もかからずに完成する、嬉しい時短メニュー。

他にもお味噌汁に入れたり、ハンバーグを作ったりと、いろいろ調理していたら、あっという間に10㎏使い切りそうです。

早生玉ねぎと中手玉ねぎ

淡路ゆうき耕房淡路ゆうき耕房

今回私が注文したのは4月~5月に収穫される早生玉ねぎ(わせたまねぎ)という品種。通常、この品種は玉ねぎ小屋には吊るさず、畑でツルも根も切り落とし持ち帰ります。水分が多く含まれ、小屋に釣るすこともないため、食べやすいのですが日持ちはしません。

でも、淡路ゆうき耕房の早生玉ねぎは、畑で天日干しをしてから持ち帰っています。天候の都合で天日干しをできない場合は、自社倉庫内の乾燥設備にて天日干しに近い状態にして、余計な水分を落としているので、普通の新玉ねぎより日持ちがするんです。

6月からは中生(なかて)と呼ばれる玉ねぎとなります。こちらは加熱調理にむいている玉ねぎなのだそうで、こちらもおいしそうです。

淡路ゆうき耕房不揃いの玉ねぎのお値段は?

「淡路ゆうき耕房」はJAに所属しないで、株式会社として農業を行っています。なので、お値段も品質のわりにはリーズナブル。

リーズナブルすぎて、他の農家さんに怒られるので、ここには書けないのです。値段の交渉はFacebookで直接行ってください。本当に驚くような値段です。「トリヨセマンを見た」とひと言書いてくれると嬉しいです。

淡路ゆうき耕房公式ホームページ https://www.facebook.com/yuukikoubou

友達にお裾分けしたところ、後日全員玉ねぎ購入していました!別に「買って」とは一言も言ってなかったのに…。言葉で説明しても心に響きませんが、実際に食べると胃袋をがっつりつかむ淡路ゆうき耕房の玉ねぎです。不揃いの玉ねぎは数に限りがあるので、気になる方はお早めに。

淡路ゆうき耕房

※記載内容は現在のサービスと異なる場合があります。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

ABOUT ME
さとちん
さとちん
ご当地グルメを愛するトラベルライター。 47都道府県を制覇して、食べログの日本地図を塗りつぶしました。 秋田出身横浜在住で、夫・猫2匹と暮らしています。 息子2人は都内でそれぞれひとり暮らし中。 旅先で食べたおいしかったものをお取り寄せして紹介していきます。